2012年05月31日

聳える病院



静岡中心に程近い、本通り。

病院の巨大化が進む。

日々ロケーションは変わって、ほのぼの
天満宮にお参りもできない感じ。
  

Posted by フィットネス企画ver at 15:31Comments(0)

2012年05月31日

朝のひと手間

午前と午後の仕事の合間に
移動と昼食を済ませなくてはならない稼業。

朝、娘のお弁当と一緒に
自分の分も作って持ち歩くと、車の中でも
気楽にランチできます。

今日は、娘を送り出して8時には
出かけなくてはならなかったので、
頑張ってお弁当を詰めておいてよかった。
正解でした。
午後の仕事へ出かけます。
  

Posted by フィットネス企画ver at 13:01Comments(0)

2012年05月30日

男性専科



6月2日午後七時からおよそ90分間。
清水区清水交流館にて。
肩こり・腰痛が心配な男性を対象に。

お問い合わせは 0543527755 へ。
  

Posted by フィットネス企画ver at 12:30Comments(0)

2012年05月30日

安倍川駅前


ついこの間まで在った家が、跡形もなく
基礎を砕く重機が二台。朝から仕事をしている
職人のお兄さん風二人。

おはようございます。

と声をかけると意外にも爽やかな挨拶が
返ってきました。再開発地区は、日々変化しています。
  

Posted by フィットネス企画ver at 08:41Comments(0)

2012年05月29日

防災・気象

22時55分▼静岡市南部/土砂災害警戒情報 解除


月も姿を見せました。
外は静かです。
  

Posted by フィットネス企画ver at 23:07Comments(0)

2012年05月29日

降り続く・鳴り止まぬ




ラジオからは、世界のニュースが流れていますが、
市中は雨と雷で落ち着かない。

「今日本には夢のチカラが必要だ!」と、
東京オリンピックの招致国内向けキャッチフレーズが
発表されました。


今夜はお天気を気にしての就寝になりそうですね。
  

Posted by フィットネス企画ver at 19:30Comments(0)

2012年05月29日

タフですねぇ

日曜日に舞台があって、撤収・片づけ作業の後
娘を迎えに行き、眠ったのは日付が変わってから。
しかし、午前2本、午後1本、夜は朗読の練習会
と、空いている時間無く一日が終わります。

タイトルの言葉は、午前のクラスの生徒さんから。

いやぁ、疲れていますけれどねぇ、終わったら
終わりっぱなしじゃなくて、次があるんですもの。

仕方ないです。というか、休んでいられないですねぇ。
やることたっぷりで。

今日は書類の処理と次の朗読公演の【当日配布
=当配】の準備をすすめなくてはなりませんし
娘が8/4.5と出演させてもらえる野外芸術劇場で
必要なダンスシューズを買いにいかなくてはならない。

自分のためだけでなく、時間もお金も必要なんですねぇ。

そういう意味では働いた分だけの収入が手元に入る
この仕事はシビアだけれど、頑張り甲斐もある。
手を抜くと、仕事は無くなりますから。

好きな仕事だから、大事にしたいし充実させたい。
そういう意味での感覚は、芝居も朗読も共通しているのかな。
と、感じています。  

Posted by フィットネス企画ver at 09:48Comments(0)

2012年05月28日

雷ゴロゴロ


ちょっと冷たい風が吹いてきました。

荒天に向かう前触れですね。

雷にご注意くださいまし。
  

Posted by フィットネス企画ver at 14:48Comments(0)

2012年05月28日

いとこ同士

私の姪っ子は小学校二年生。
そして娘と姪っ子はいとこ同士。

ちいさいときから、お姉ちゃんのように面倒を見ていて
また、一歩引いて見ているのでその成長の様子が
よく把握されています。娘の一言ひとことが、姪っ子を
つぶさに観察していることに直結した言葉のチョイスだと
日頃から感心しています。

土曜日は姪っ子の運動会でした。
娘が出かけていくのは知っていましたが
お弁当などは、準備してあげなかったので
どうしたのか気になっていました。

昨夜遅くになって
「お弁当箱無いねぇ。」というと
「あたし、運動会を見に行く時に使った。」

コンビニで何か買っていくのかと思っていたら
自分で準備していったのでした。

私はちょっと嬉しくなりました。
もう高校生ですから、といわれればそうですが
まだ私の中には下の子としての位置付けが強く
なにかしらにつけ心配が先立ちます。

けれど、姪っ子に対するお姉ちゃんとしての
立場が≪お弁当作り≫をかりたてたとしたら
いとこ同士もまたいいものです。

荷物の片付けをしていたら
姪っ子と娘が楽しげに遊んでいる写真が
出てきました。別れ際にはいつも姪っ子が
ベソをかきますが、次の約束をして「またね」と。

娘も妹を面倒見るような感覚を疑似体験している
のかもしれません。

ともあれ、仲のよいことは微笑ましい(^^)
  

Posted by フィットネス企画ver at 08:10Comments(0)

2012年05月27日

電話

携帯電話は私・息子・娘と
同じ会社のため、無料で通話ができます。

そういうわけで、息子は心配なく
県外からも電話をかけてきます。

昨日は、学校の研修兼ねて
イベント開催先に出かけるため
寝袋が必要と。

上手い具合に息子のアパートのデッドスペースに
はめ込んだため、私で無いと場所がわからないと
思っていたらしい。が、「○○にしまうよ。」と
息子の目の前で居れてみせたことも
忘れているらしい。。。

ま、わかったからいいようなものですが。

離れて暮らしてから、電話の応対が大人に
なりました。かならず「ありがとう」が付け加わる
のです。これは、スゴイことだと思いました。

来週は出身校の文化祭があり、
帰って来るそうです。

実家のおばあちゃんが、首を長くして
息子の帰りを待っています。

電話という手段は、生の、ライブのこの瞬間に
会話できるのが、とてもいいと思っています。
やっぱりメールは味気ない。
声は聞きたいですからね。  

Posted by フィットネス企画ver at 23:16Comments(0)